ホーム > 動脈硬化
動脈硬化

動脈硬化は血管が硬く、狭くなった状態のこと。自覚症状がまったくないので、気づいたときはかなり進んでいることもあります。
会社の健康診断などで「コレステロール値」が高いと指摘された人は、すでに動脈硬化が進んでいるかもしれません。
血液中のコレステロール、なかでも悪玉といわれるLDLコレステロールが増えると、血管の壁にプラークといわれるかたまりができ動脈硬化を進行させます。プラークがあるとき突然はがれて血栓をつくり、それが脳や心臓に飛ぶと脳卒中や心臓病といった死に至る病を引き起こしてしまうのです。
高血圧

最大血圧140mmHg以上で、最低血圧が90mmHg以上の人は、高血圧といわれています。
日本人の4人にひとりが高血圧といわれ、高齢になるほど発症率が高くなります。
高血圧をそのままにしておくと動脈硬化にもつながります。
塩分の摂取を抑え、飲酒、適度な運動、禁煙、ストレスを溜めないなど、生活習慣を改善して血圧を上げない努力をしていきましょう。
高脂血症

血液中のコレステロールや中性脂肪が増加する病気。
コレステロールには悪玉といわれるLDL、善玉といわれるHDLの2種類ありますが、なかでも重要視されるのがLDL。これが140mg/dl以上なら要注意!
LDLが酸化すると血管壁に沈着して動脈硬化のリスクが高くなります。
1日3食、バランスのとれた食事をとり、適度な運動など生活習慣を改善するところから予防していきましょう。
動脈硬化の検査
脈派、エコー超音波、メタボリックシンドローム検査など多角的に検査することで、動脈硬化性疾患を予防・早期発見しています。
また、血管固有の硬さを測定できるCAVIを用いて、心臓から足首までの血管の硬さ、詰まり具合も測定します。
また、血管固有の硬さを測定できるCAVIを用いて、心臓から足首までの血管の硬さ、詰まり具合も測定します。